2015.10.25

お買い物……って程買っていないけど2015年10月

気付けば随分と前の記事になりますが、そこで予告した通り。

Okaimono_1510.jpg
「剣聖機アルファライド」買ってきました

ぱそげ買うのは割と久しぶりです。ただまあ現時点では東亰ザナドゥがイイ感じなんで、こっちは積みますけど。冬コミ落ちたら着手できるかも、って縁起でも無え。
何しろその当落発表が来週末に迫っていますからね。

とりあえずつかの間の自由を満喫すべく、この週末は(も?)あちこち飲み歩いておりました。美味いお酒が飲めるってのはとても良いことなのです。

最近キモヲタ方面での出費や活動が少なめですからねえ、もちっと頑張りたい所なのですが。
今日のところは最後に何かそれっぽいこと言っておきましょうか。ええと。

はるはるのレ○プ目ステキすぎるぅ~!

……うわあ、予想以上にキッツい発言ですわよこれ。でもまあ俺らしいっちゃあ俺らしいので、今日の所はこの辺で勘弁してくださいませ。ではまた。

2015.10.18

ウィーケンプランズ!

って件名のように言うとRPGの必殺技っぽいけどweekend plansで週末の予定ね。何も無いっす。久々に、なーんも無い週末。

こういう時も日本人で良かったと思いますよ、だって欧米ではあれっすよね? 金曜に今週末のプラン聞いて、月曜に週末どうだったかの話をするのが、挨拶レベルでデフォなんですよね? そらまあ「ナッシンスペシャル」でもいいのですけど、普通に色々とやってんでしょあいつらは。ファミリーでバーベキューをエンジョイしただとか、ガールフレンドのペアレンツとディナー行ったとか、ドージンイーベントにイパンサンカーしてウスイホンゲットしたとか、そういう報告をさ。ごめん最後のは違いました。それは無い。カタカナで言えばいいってもんじゃないですわよね。

Weekend_Plans.jpg
おんもは良い天気だけど引きこもります

ほら夏コミ原稿作業に始まって? 夏コミ遠征、海外旅行の準備から当日そして帰って来ての飲み歩き兼おみやげ配りなど、何だかんだでキモヲタらしからぬ予定満載の週末が多かったわけでして。冬の当落発表までの間は、基本的に部屋で溜まったアニメ消化して東亰ザナドゥやってという週末を過ごすつもり。まあここで、当落結果を気にせず今からすずか本の表紙描き始めようとしない辺りが俺のダメダメな所ですがそれは言いっこなしで。にしても東亰ザナドゥ、良く出来ていますわ。

ソラ坊は期待通り可愛くて強くて速いです。でも作中の位置付けとしては、単なる後輩ポジションなんですかね。(最近の流行りでトワっちと呼びそうになる)トワ姉はさすがにあざとすぎるので、閃シリーズに比べると個人的興味はちょっと無くなってまして。その一方で玖我山がとてもイイ感じ。あと、栞が相変わらず怖い。怖いです。台詞で「……」って無言が多くて、いやもちろん脚本上はコウのことを心配していたり、何かに気付きかけていたりという事なのは分かりますが、完全に別の意味に思えてしまうタイミングが多くて。

ゲームの方はサクサク進みますし何とか冬コミ当落発表までに一周したいところですが。いつも通り街の人の話を毎回全部聞きに行っているので、結構時間かかるんすよね。まあぼちぼちやっていきます。

2015.10.12

リリマジ20ありがとうございました

本日当サークルにお越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました!

Lyrimagi20_Copy.jpg
前日の作業風景

やっぱこれをやらにゃあ同人活動じゃないよねと思いつつ、今回はいつにもまして段取りが悪くて反省しております。東京入りも前日夜遅くになってしまいましたし、製本作業にも手間取りましたし。そして出来上がったコピー本が、「なのは」ほとんど関係無いというね。次回はちゃんとネタ作ります。

イベント当日、有り難いことに声をかけてくださった方もいらっしゃったのですが、寝不足で微妙に意識がはっきりしていなかったので、まともな応対が出来なかったかもしれずスミマセンでした。てか寝不足云々以前に、俺そもそも対人コミュニケーションに難ありですので。体調が万全でもキョドった対応に変わりはなかったのかも。職場での上司との面談でもいつもその辺どうにかせいと言われますし。それを毎回「あっ、俺そういうのいいんで」とかって端から全てを拒絶していますし。そら給料上がらんわ。何の話でしたっけ。

そうそう、蒲田Pio近くの和菓子屋さんのお団子が美味しいという話でした。みたらしとか、ちゃんと焼いた香ばしさがあってですね。さて、次回の活動は受かれば冬コミです。それまでは全力でねっとりと東亰ザナドゥを楽しみたいと思います。しっかり作ってあってめっさ楽しいっす。原稿開始までに1回はクリアしておきたいですねえ。

2015.10.11

リリマジ20参加します

さて、と。今からほぼ徹夜で作業すればどうにか当日までに何かしら完成させられるかな? という状況です。

はい、先に右上で触れておりましたとおり、10月12日(月)のリリマジ20、参加告知正式版です。つっても大した中身はございませんが。

Lyrimagi20_Coverpage.jpg
新刊はペラいコピー本の予定です

……ええと。少し言い訳させてください。せっかくのオンリーイベントだし、何か新刊を作りたいという想いはありまして。でも先月の連休に、ここの日記でも報告差し上げたように全力全開で遊びほうけていた身としましては、ネタも無ければ時間も無いのです。そんな中、現時点で俺が出せる一番アツいネタがこれだったということでして。

ペラいはペラいのですが、その分全ページカラーになる予定です。まとも(?)な「なのは本」としましては、今年の夏コミ(C88)で発行したノーヴェ本を含めた既刊を少し持って行きますので、よろしくお願いします。そうそう、夏コミで頒布した「淫獣ペーパー」が少し残っておりまして、既刊オフセ本に先着順で(ムリヤリ)付けさせていただきます。

そしてこれもいつものことですが。関西まで帰ってこなきゃならん等の事情により、当日は少し早めに撤収させていただくと思いますがご容赦を。

ではひとまずこれにて。引き続き作業に戻りますー。

2015.10.06

これも略すと「まほよ」になるんかな

一文字しか違わんしなー、と思っていたらどうやら「まほよめ」らしいっすね。

Mahoyome.jpg
久々に新しいマンガ買いました

「魔法使いの嫁」(BLADE COMICS、作者:ヤマザキコレ)

公式サイトはこちら。何か書店で「次に『来る』のはこの作品!」みたいなポップ付いてまして。そうなのかなと思って買ってみたらそうなのかもという気が少ししました。

ええともう少し真面目に。最近は漫画にせよ小説にせよ、何か一つ当たったらそらもう何匹目かも分からんドジョウを皆で狙いにいくような、そんな現状を少々残念に思っていたりしまして。グルメとか異世界とか喫茶店とかさ? まあビジネスだし、しゃあないのかもしれませんけども。それらに比べると本作は「作者の描きたいモノ」がもっと前面に出ていると思います。ただ、だからこそ人によって好みは分かれるのでしょう。ちらと某所のレビューなんぞを覗いてみると評価は見事に割れていました。

個人的な感覚では、これぞ「少女漫画」ですよ、そうそうこういうのを読みたかったのですよという印象で、かなり楽しく読んでいます。上手く言えませんが比較的「密度」の高い漫画だなあと。物語の深さとか設定の細かさとかそういう部分ではなく。むしろその辺は割とありきたりな点もありますし。こう、画面全体と言うか漫画そのものが醸し出す雰囲気が、重たくてねっとりとした感じ? その重さは決して不快なものでもなく。それに何と言ってもおにゃのこ主人公ですし、そのヒロインが(生い立ちを考えればやむを得ない所もありますが)くっそめんどくさい性格していて大好きです。このヒロインに共感を覚えるかどうかで、本作の評価はかなり変わる気がいたします。

ただまあ本来、俺のストライクゾーンはもっとコメディ寄りでして。谷瑞恵の「伯爵と妖精」とか、あれくらいの設定の方が好みっちゃあ好みですが。なので本作の今後のまとめ方が気になります。この設定なら悲しい結末はいくらでも描けると思いますが、ハッピーエンドになるといいなあと。

さて、話は変わりまして、これまた久々に。

Tokyo_Xanadu.jpg
新作ゲームも買っています

漢字変換が結構大変な「東亰ザナドゥ」

と言っても俺の場合、今週末のリリマジの頒布物が準備できるまで本格的なプレイはおあずけですけど。さわりだけプレイしてみた感想をば。

アクション部分以外のインターフェイスはまんま「閃の軌跡」シリーズで、通してプレイしてきた身としては全く違和感なく操作できるのが地味に嬉しいです。それとやっぱ「ペルソナ」感強いですね。ステータス画面見たときはさすがに「狙ってるだろこれ!」と思いました。

これ以上書けることも無いのですが、基本的にキャラゲーとして楽しんでいる者として、ヒロインについて一言。今作のヒロインは間違いなく小日向純くんですよね、伊藤かな恵ボイス素晴らしいし。攻略させてくれ! とかいうのはまあ置いといて。ビジュアルからある程度予想していましたが、現時点での印象はどう考えても柊明日香(女狐)VS倉敷栞(悪狸)の圧倒的2強。比べて俺のイチオシ郁島空ちゃんは小型わんこ系で、残念ながらコウ先輩争奪戦には全く参加出来そうにありません。しかもまだ登場していませんが、北都美月(魔女)や玖我山璃音(りせちー)だって控えていますし……ちょっと空ちゃんには無理ゲーすぎますわこれ。

さて、途中でさらっと書きましたけど週末のリリマジに参加予定です。ペーパーかコピー本か、何か新しい物を持って行く予定です、決まり次第別途告知いたします。……仕事1日くらい休まんと完成しなさそうでピンチですが、どうにか頑張ります。

2015.09.30

キモヲタ海外滞在記2015年9月・おみやげ編

それではとりあえず、一連の報告の締めくくりに。(自分用に)買って来たおみやげを自慢……じゃなくて紹介差し上げようかと。

そうそう、始めにお詫びと言いますか? 説明したい点が一つありまして。既に違和感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません、これまでの日記や右上のツールで、具体的な地名や蒸留所名はほとんど明記されておりません。

これはある程度、意図的なものでして。いや、俺さ? そらもうマンガ・アニメ・ゲームの話題なら全力で作品名挙げてレビューとか書かせていただきますよ? でもほら旅行とかお酒とかに関しては、ウチのメインの話題ではありませんし。それらに関する具体的な名称を記載した所へ、万が一検索で迷い込んでしまった人がいらしたら、その方に対して申し訳ないというか気まずいというか。

ってか単にイヤなんすよ! キモヲタ数人が教室の隅っこでひそひそ昨日のアニメの話している所へクラスのリア充が「え? なになにお前ら何の話してんのwww?」とかって来たらもうダメじゃんかキッツイじゃんかそーゆーのはさあ!

……うん、まあ、それはそれとして。俺の精神のキズについてはそっとしておけばいいとして。「ネットの世界で何言ってんだお前」ってツッコミは妥当なものだと思います。ただその、俺こういう性格ですのでしゃあないす。さて、ぐだぐだした話はこの辺にして。

今回はさすがに、銘柄くらいはちゃんと書こうと思います。それと自分なりのちょっとした感想も。それ以外の情報は、普段よりちょいと大きめの画像貼っておきますのでそれでご勘弁を。では以下、今回の旅の戦利品でございやす。

Scotland_Trip_2015_B14.jpg
グレンファークラス33年

これは現在手に入る中では、かなり貴重な品と言ってよいでしょう。お値段もボトリング当時(2006年)のままでしたし。一番のポイントはファークラスなのにバーボンカスクという点。以前にイベントで、このボトルとは違いますが同蒸留所のバーボンカスク熟成モノを飲んだ時はめっちゃ美味しかったし期待していたのですが。いやもちろん美味しい、そんじょそこらのお酒とはケタ違いに美味しいですよ? ただこのブランド、この熟成年数への多大な期待にはちょっと届かなかった感じ。香りはビスケットやら麦やらそんな甘さがある気がして、味の方はそれに比べるとややドライかも。そこへ樽の影響が少し強く出過ぎていると言いますか、最後に渋みが残るような印象があるんすよね。しかしまあこいつにケチを付けるなんて贅沢な話ですし、また後で飲んでみたら感じ方も変わるかもしれません。

Scotland_Trip_2015_B15.jpg
ダルモア22年

同じ店で買ったもので、コストパフォーマンスはこちらの方が上かもです。100%じゃなかったと思いますが、やはりオフィシャルはシェリーカスクのイメージが強いダルモアの、これまたバーボンカスク熟成。個人的にかなり好みですが、一口飲んでダルモアだとは誰も思わないっすねきっと。これぞボトラーズの面白さ。香りはやや地味で、熟成年数よりも若く感じるものの、味は徐々にバニラと柑橘系の甘さとが出てくるような。イイ感じのバーボンカスクです。

余談ですが。実はこの2本、最初から狙っていたワケではなくて。出発前、ネットで店の情報を見ていた時点でチェックしていたのは、それこそクライヌリッシュやハイランドパークだったのです。せっかく見学するのだしと思って。でも現地で聞いてみたらあっさり「もう無いよ」ですと。ったくもー、ちゃんと在庫情報管理してくれよう! と思いつつ、店内に掲示してあるリストと改めてにらめっこ。欲しかったのとは違うクライヌリッシュがあったので「じゃあこれくれ」と。そしたら店のおっちゃんが倉庫から持って来たのが、ご存じの方にはお馴染み、四角いボトルに黒いラベルの日本にもかなり入っているシリーズ。そのボトルが実際日本で買えるかどうかは定かでありませんでしたが、それでもさすがに「あ! ごめんごめんちょっと待って! そいつは日本でも買えるかもしれんのよ、悪いけどやっぱ違うのにするし!」などとまあ、我ながらかなりメンドクサイ客だったのですが。有り難いことにおっちゃんはとても良い人でして、「このマークのやつはさっきのと同じ黒いラベルだかんね」と、リストに付けられた印の見方を教えてくれて。後は銘柄と値段とをじっくり見て、おっちゃんのおかげで無事ゲットしたのが上記2本という結果です。いやはや楽しい買い物でした。

さて、残りは蒸留所のショップで買ったものになります。

Scotland_Trip_2015_B16.jpg
クライヌリッシュ蒸留所Ver.

これまたかなりレア。ただ、正直な所お味の方は、めっちゃ美味い! という程でもない気がします。記念品としての価値を楽しむためのアイテムかな、と。オフィシャル14年はシェリーとバーボンとのヴァッテッドという話ですが、これは100%バーボンカスクで年数表記無し、しかもカスクストレングス。何と言いますかとても「ナチュラル」な感じ? 蒸留所のスタイルが分かり易い、なんて格好付けても良いのですが。好みの問題で、お酒としての完成度なら下手したらオフィシャル14年の方が高いと感じる人がいてもおかしくないと思いました。そして、ことクライヌリッシュに限って言えばバーボンカスク熟成でとてもクォリティの高いボトラーズ物が(最近リリースがめっきり減ったとは言え)ありますので。ミもフタもありませんが、単純に美味しさを求めるならそっちでいいんじゃないかなーと。

Scotland_Trip_2015_B17.jpg
ハイランドパーク ニューメイクスピリッツ

さらにマニア向けの商品の登場。これはウイスキーではありません。樽で熟成させる前のお酒です。普通に考えれば、どこでも買えるオフィシャル12年の方が絶対に美味しいです。でもですね、たまーにイベント会場等で試飲出来たりするこのニューメイクスピリッツ、マニアは飛び付くのですよ物珍しさから。実際の製造工程では2回蒸留後少し加水されてアルコール度数60%~70%くらいで樽詰めされますが、これは売り物としてさらに50%まで加水してあってかなり飲みやすいです。俺は好きです。で、これまた余談ですが。当のハイランドパークではこの商品売り切れてまして、その後の日程で立ち寄ったグレンタレットの売店で売れ残っていたのを発見、小躍りして購入した次第。所有する会社が同じだから売っていたのでしょう、これは運が良かったです。

Scotland_Trip_2015_B18.jpg
そしてその他の蒸留所グッズなど

やっぱこういうのを買うなら、自分が一番ファンである所がいいよねと思い、クライヌリッシュとハイランドパークとを中心に。Tシャツ、キャップ、ニット帽、ウォータージャグ、テイスティンググラス等々。衣類も含め、もちろん全て実際に使用します。ってことで、このTシャツ着たり帽子被ったりしているヤツがいたらほぼ間違いなく俺ですので、街で見かけてもそっとしておいてください。まじで。

さて、一応これで今回の旅に関する記事は終了の予定です。うわあ何だかいつものウチのサイトの記事じゃないみたい! そんな違和感を極力減らすべく、久々にあいかさん達に登場してもらったのですがそれはさておき。もっともっと具体的な名前を挙げての詳しい話は、いずれ制作予定の同人誌の中でしてみたいと思っています……けど、完成が一体いつになるやら。ちゃんと記憶が残っている内に作らんといかんのですが。いっそコミケ合わせでなくて、別のイベント参加前提で作りますかね。でもなあ、夏・冬以外に仕事の手ぇ抜いて全力で本を作る余裕はさすがに無いですし。ま、のんびり考えますわ。

2015.09.23

キモヲタ海外滞在記2015年9月・最終報告

どもー、無事帰国しております、さくらさです。今更ながらスーツケースの重さに愕然。半分以上は知人の方々に配るおみやげなんですけどね。

さて今回の旅。前回報告差し上げた、初っ端の電車遅延以外はかなり順調な流れでございました。天候にも恵まれ、ガイドの方も良い人に巡り会うことができ、色々と「アタリ」だったと思います。

Scotland_Trip_2015_B06.jpg
さらば異国の地

この便は”Little Red”という通称があるらしく。どうやらこの9月で運行終了してしまうとのことで、乗れたのは良いタイミングでした。

その名称について俺としてはこう、何て言うんでしょうね、「赤ずきん=Little Red Riding Hood」っぽい響きにグッと来ると言いますか。ほら言うても俺、マジカルプリンセスに人生狂わされた身でもありましてその、そういうワクワク感は大切にしたいんですよ。あ、病院の紹介とかはいいです。大丈夫です。とても。今でも変身からウイングクリスバーニングフラッシュに至るまでの呪文を暗唱できますから。だいじょうぶですまじで。

セイントフェアリーナビゲーション! ってええ!? その話まだ続けんの? ってのは置いときまして。

Scotland_Trip_2015_B07.jpg
デジカメを買ったので、今回はこんな写真も

これまでは携帯しかありませんでしたので、機内では使えなかったのですけれど。この旅行に合わせてお手軽なやつを導入。充分綺麗な写真が撮れますねい。

Scotland_Trip_2015_B08.jpg
こいつらも見納め

カメラ目線をお願いしてるってのに、全然プロ意識無いっすわ。あまつさえ尻を向けるとかどういう。この写真だとちょっと分かり難いですが、耳にタグが付けてあったり、他のパターンだとボディに直接ペイントしてあったりして持ち主が分かるようになっているとのことで。ガイドの方によれば、この地には人の数よりも沢山の羊がいるとか何とか。

さて、帰りのフライトは乗り継ぎ「あり」でして。空港で4時間くらい待ち時間があったので、手持ちの現金を使い切るつもりもあって、ちょいと豪華なお食事をば。

Scotland_Trip_2015_B09.jpg
緑色のスープ

豆とミントのスープとのこと。……えーと、うん、美味いのですけど、ミントはそんなに要らなかったのではないでしょうか?

Scotland_Trip_2015_B10.jpg
メインはこちら

ラム肉の赤ワイン煮込みです。これは文句無しに美味いっす。某腹ペコ騎士王も、こういうのを食べれば良かったんじゃないかなと思う程。そうそうこの一週間、朝食を食べていても思ったことですが。やっぱこっちの方々って肉・乳製品・麦の扱いめっちゃ上手。普通のパンとハムとヨーグルトとか、そういうのがすっげえ美味いんすよ。

Scotland_Trip_2015_B11.jpg
飲み足りなかったのでおビール様を追加

空港で飲むビールってのは、どうしてこんなに美味いんでしょうね割高ですけど。そうそう、飛行機に乗るにあたって、お酒を飲むか飲まないか。これは人によって違いがありますね。お酒、特にビールを飲むとお手洗いに行きたくなるので一切飲まないという方と、どうせ一回くらいは機内でお手洗い行くのだから気にせず飲んじまえという方と。で、俺自身は後者に近いかもですが基本的に「どうせ人間、お酒が飲めるキャパシティは決まっているし」という考えの持ち主なので、日本メーカーの缶ビールとかはまず飲まないっすね。こういうTAPなら、そらもうガブガブ行きますわ。

……でね。今回そして前回の日記を読んでいただいた方であれば、ある種の疑問を抱かれたのではないでしょうか。そんなどうでもいい写真はいいからよぉ、たとえば:

Scotland_Trip_2015_B12.jpg
こんなのとか
Scotland_Trip_2015_B13.jpg
こんなのとかを

期待されている方がいらっしゃるのではないかと。

えっへっへ、はいスミマセン、これはもう出し惜しみしております。だって俺、そのうちこの内容で同人誌作ろうと思っていますし?

では本日はこの辺で。とりあえず今後の予定としましては、まず次回のリリマジに参加して、その後(受かれば)冬コミに参加してと。そんな感じでーす。

2015.09.16

キモヲタ海外滞在記2015年9月・中間報告

やられましたー。早速予期せぬアクシデントに見舞われましたー。さすがマイナス方向への引きの良さには定評のある俺の人生。ええと、何があったかと言いますと。

Scotland_Trip_2015_B01.jpg
まず、ロード・エルメロイII世の住む街を出発しまして

電車に乗ったまでは良かったのですが、出発して30分も経たないうちに。

Scotland_Trip_2015_B02.jpg
特に何も無い位置で停車しました

この写真を撮った時点では「信号待ちとかかな?」などと思いつつ、それにしては長いなあと嫌な予感がしてきたところで車内アナウンス。先を行く電車が人身事故を起こして、運行再開の目処が立たないと。

……まじか勘弁してくれ。さすがにこれは嘆いてもどうにもならんので、そのまま大人しく待機すること1時間半以上。ようやく電車が動き出しました。

ホッとしたのもつかの間、さらなるアナウンス。聞いていると、何やら「当サービスは途中で終了する」とか何とか。初めは無線LANサービスが終了するのかな、それともこの車内放送の担当者が変わるのかな、と思ったのですが、周りの様子も窺いながら(これ大事)再度よくよく聞いてみると。

「この電車の運行が途中の駅で終了することになった、終点(=俺の目的地)まで行きたいやつは後から来る電車に乗り換えろ」ってことらしくて。えええええそんなのアリ!? で、当然その後続の電車にも乗客が大勢いるので、座席が空いているハズもなく。

Scotland_Trip_2015_B03.jpg
こんな感じでですね?

俺と同じく電車を乗り換えた連中のほとんどが目的地までの残り約2時間、車両の間の通路にずっと立ちっぱなし。海外に行く以上は常にある程度の覚悟をしているとは言え、ここまで見事にアクシデントに見舞われるのは久しぶりです。

ま、でも不幸中の幸いだったのは、(ここまでの事態を予測していたワケではないにせよ)かなり余裕を持たせたスケジュールにしてありまして、この日は電車移動のみ。本格的な計画の開始は翌日からにしてあったので、実質的な被害は少なかったのです。当日夕方の買い物が一つ二つ出来なくなったくらいで。

何しろ相手は海外、この程度でめげていられませんわ。そしてその不運とのバランスを取るかのように? 目的地到着後は天候に恵まれて幸先の良いスタートです。

Scotland_Trip_2015_B04.jpg
町並みの雰囲気からして最高

でもって現在、さらに北上を続けています。

Scotland_Trip_2015_B05.jpg
こんな景色を見せられたらテンション上がります

さて、そんなこんなで旅程の半分くらいが終了しております。今後はここの日記を更新する余裕があまり無さそうなので、右上で画像をいくつかご紹介差し上げるだけになるかと。無事帰国したら、続きを報告いたします。んではまた!

« Previous | Next »