2013.10.23

大体さぁ、あの手の女ってのは……

から始まり、「ぷぷぷ、おいおいてめーのその口でどんな資格があって女を語るんだwww?」と返されて「ああ!? ナメんじゃねぇよクソが、一体俺がこれまでヒロイン視点モノの漫画、アニメ、ゲーム、小説を何百本買ってきたと思ってんだ!? おにゃのこの気持ちなんて嫌ってほど分かってらぁっ! いいかまず基本は親友か先輩が敵組織に囚われて人質にされてだな、それでやむなく……」からの「あ、スミマセン食べ物のオーダー追加いいすか?」であるのが俺らの日常的な飲み会であって。だからやめろっての外でのそういうノリ。

んで、ちょいと前回の記事で何か(俺にしては)マジメな話をしすぎたかなという気がしないでもないので、もうちょっと同人大好きキモヲタっぽく語らせておくれガンダムビルドファイターズ。これ、間違いなくこの冬~次の夏にかけて相当出ますよね薄い本が男性向け女性向け問わず。

とりあえずママンは鉄板ですかね、とーちゃん不在で売上がぱっとしない模型店経営だなんて、うえっへっへ奥さぁん的テンプレ展開がそらもうあっちゅー間に。一方、腐女子の方々にとってはまずセイきゅんオールレンジ主人公受けでしょうか。レイジ×セイが基本かもしれませんが、やっぱここはサザキ君に行って欲しいなあ。気合い入れて買い漁りに行きますよこの冬は。

そこで件名に戻るのですが、ふと思ったのですよ。当面のヒロインと目されるコウサカ・チナ。腐女子目線では、最悪な嫌われ方されるんじゃないかなと。まあ諦めて下さいとしか申し上げられませんが、メガネビッチでしょうねえ、確実に「あのメガネビッチ」呼ばわりされるんじゃないでしょうか。

大体さぁ、あの手の女ってのは、ちょっと頭が良いと思ってか、色々メンドクサイんだよね。単なるイケメンじゃ物足りなくて、自分の価値観を理解してくれるような男にこそ興味を示すのよ。だからセイが彼女の色使いのセンスを褒めたあたりで、「ああ彼は他の粗野な男共とは違う」なあんてくっだらない思い込みしちゃったんじゃないの? 色使いっておまえそれ別の意味のイロだろこのメスブタが。しかも何だあの最後の、てめーの弟をダシにしてセイに近づこうなんてさすが偏差値高そうな顔してますわ。弟が「えー、俺はガンプラとか別にいいよ姉ちゃん、これから友達とポケモ」と最後まで言わせずに身体が「く」の字に折れ曲がる程のワンパンをボディに入れて、イオリ模型まで引っ張ってきたに違いないわ。あんなハレンチなミニスカ私服まで着込んで、キィーッ!!

……ってこんなの書いてる俺はなんなのまじで。

ともかくあれっすわ、俺個人としてはメガネビッチ大歓迎なので、冬の本としては「へぇー、イオリ君のここって可変式なんだぁ、うふふっ♪」という感じに期待したいですね!

2013.10.22

2013年秋アニメ

ある程度出そろった中、今期はあまり期待していなかった作品がめちゃめちゃ面白く、逆に期待していた作品がちょっと残念。そんな感じです。

普段の俺の嗜好からしたら少々意外な所であり、かつ世間様の評判を考慮すればかなりベタな所で恐縮ですが。「ガンダムビルドファイターズ」と「キルラキル」この2作が素晴らしいっす。ネット上でもあちこちで絶賛されているみたいで、天の邪鬼な俺としては普通ならそっぽを向いてしまう所なのですが。いや、これは素直に認めざるを得ません完全にやられました。きっと両方とも円盤買ってしまいます。録画したものを2回以上見返す作品なんて、本当に久しぶりですよ。

とりあえず以下、もう少し感想を述べさせて下さい。

・ガンダムビルドファイターズ
自分でもよく分からない、謎の安心感とワクワク感。話自体は決して目新しいワケでもないと思いますが、それでも本当に面白いです。バトルシーンは迫力があってカッコイイし、音楽もシーンに合った盛り上げ方をしていますし、何よりキャラクターに個性があって大変に魅力的。ユウキ先輩の口調がことのほかツボに来ます。

……でも、いくら何でもラルさんは反則だと思うのですが。第3話の「た、大尉!」には迂闊にも吹き出しそうになりました。俺もあんなバーあったら行きてえよ。

話の展開も、今後どうなっていくのか楽しみです。個人戦だけではなく団体戦もやって欲しいなあ。ラスボスは親父なのか、それとも親父を乗り越えた上で真のラスボスと戦うのか。当面はセイがビルダー、レイジがファイターという役割分担で行くのでしょうけど、最終的にはセイが自分で戦う熱い展開に期待したいです。

それと個人的にはEDが大好き。元気がモリモリ湧いてきます。EDにアップテンポでノリの良い曲を使ってくれると、作品を見終わった後の余韻が大変心地良いと思うのです。

・キルラキル
まず本作については、今の時代によくこれを作ったと思います。その判断に敬意を表するためだけにでも円盤買いたくなるくらい。だってですよ、現在それなりに安定した売上を見込んで作品を作ろうとすれば、起承転結が特に無くおにゃのこ達がキャッキャウフフする話か、俺TUEEE系男主人公&テンプレ美少女ヒロイン達のハーレム話か、そのどっちかにしなさいというのが現実的かつ無難な方針だと思うのです。

そこへあえてこう来ますかと。スタッフの関係上どうしても「グレンラガン」が比較対象として話題になりますが、俺にしてみれば知人が言っていた「炎の転校生」がよりしっくり来ますし、あるいは「覚悟のススメ」かもしれないし、さらには「少女革命ウテナ」-(引く)耽美さ+(足す)エログロバイオレンスという印象も。

そのグレンラガンは自分の好みと外れていたのであまり観ておらず自信はありませんが、ネタとして視聴者をもっと意識して、計算して作られていたように感じます。対して本作、もちろん計算もあるのでしょうが、それ以上に作り手側の狂気が溢れ出ているように思えてなりません。作りたいモノを作っている、そんな感じ。第3話の「天下に乳房を晒そうと! 恥もなければ怯みもないッ!」からの流れ、笑っていいんだか感動していいんだかドン引きしていいんだか、アニメのシーンで訳も分からずこんなに震えたのはここ最近記憶にありません。OP・ED共に最高。特にEDの80年代風に好き勝手やっています感がもう。

しっかしまあ2作とも、基本的には魔法少女・変身少女モノしか観ない俺がよくまあここまでハマったと思います。一方、期待していた割に……だった作品についてはですね、ええと、まあここで具体名を挙げて愚痴をこぼすのも何なので、知人達との飲み会で思う存分語ることにいたします。

2013.10.14

リリマジ16ありがとうございました!

本日、当スペースにお越しいただいた皆さま、誠にありがとうございました!

Lyrimagi16_End_01.jpg

新刊がコピー本にすらならなくて申し訳ありません、この続きは受かれば冬コミ、ダメなら次回以降のなのはイベントにてご覧に入れましょう。

……それはそれとして上のコマ、一応本日頒布したペーパーからの抜粋なのですが。何だってこんなの描いてんですかね俺は? 自分でもよく分かっていないのです。徹夜明けのテンション恐るべし。

さておきまして。本日は天候にも恵まれ、来場者の方々も多かったように思います。つくづく面白れぇ国ですよここは、こんなにも沢山の「二次創作を描きたい」「読みたい」と思っている人たちがいるってのは。こういう楽しい環境、できる限り長く続いて欲しいものです。

んで、俺は何しろ関西まで帰ってこなくてはならなかったため、アキバ巡りその他を断念して早めに撤収いたしましたが。

Lyrimagi16_End_02.jpg

新幹線に乗る前に、ひっそり東京駅の地下で美味しいやつごくごく。八重洲から丸の内への連絡口にある、お気に入りの店。結構色々なクラフトビールが飲めるのが嬉しいです。

とりあえず本日はお疲れ様でしたーってことで。冬に向けてまた頑張りますよー!

2013.10.13

リリマジ16告知

どもー、毎度ギリギリで申し訳ありません。明日のリリマジ16に参加いたします! スペースは「イ-11」になります。

Lyrimagi16_Sample.jpg

例によって無料配布ペーパーらしきものを、只今準備中です。

それと今年の夏コミのアリすず本、他過去の既刊を少しずつ持って行きます。

今回は都内に前泊する余裕も無く、出発直前まで作業予定です。……ちょっとまた色々とめんどくせー日々でバタバタしておりまして。海外からの来客の接待があったり10月から仕事がさらにキツくなったり、ガンダムビルドファイターズが予想以上に面白かったりログホラアニメの出来が個人的にはやや物足りなくて小説既刊全部読み直していたり、そーゆーやむを得ない事情がですね。

さておき今回のリリマジは併設で艦これ、ガルパン、ラブライブ!とキャッチーなイベントがありますし、天気も良さそうで多くの来場者に期待できますねい。んではよろしくです。

2013.10.03

お買い物晒し13年9月その2だった

「この件は早いとこルール化が必要だから、まとめておいて」と上司に言われても。

ルー・ルカ? どうかなあ、それは必要かなあ? だって俺、付き合うならエル・ビアンノの方がいいし? てゆーか普通にプルツーと付き合いたいもの。でもってリィナが(あのだらしないお兄ちゃんに彼女が出来るのは良いことのハズなんだけど……わたし何でこんなモヤモヤするんだろ……?)なあんて思ってくれてこそ至高じゃね?

並行してそこまで思考しつつ、(とりあえず、もう一度コイツが督促してくるまで放置しとこう、何か言われたらそん時初めてそれっぽい動きをすればいいわ)などという、クソ社会人として当たり前な判断をする俺。何が言いたいかと言いますと本当に職場行きたくない。つらい。もうね。

でもですよ? ぐぐってみたらルール化の件は俺と同じように感じている方々がそれなりに大勢いらっしゃるぽいので、ちょっと元気でたあんしんした。ネットの世界ありがとう。

そういうカンジでどうにか今日は職場の宴会に参加してきたのですが。やっぱこれダメーだわー。ムリー。この俺がでーすーよ、まあ個人的に大っ嫌いな「飲み放題」プランだったとは言え、最初の一杯だけ少しビール飲んで、後はずっと「あ、スミマセン、ウーロン茶ください」ってゴローちゃんぽくやっていたなんて。少なくとも俺を知る友人達はビックリ仰天すると思います。

あの酒好きの俺が。ありえない。常識から外れている。女騎士がア○ル触手責めに耐え抜くくらい、ありえない。そんなのこれまで見たことない。いやその何だ、前回から引っ張るのよそうよ女騎士の話とかさあ。まあもちろんその宴会の後で、独りでひっそりがっつり飲みに行きましたけども。病んでるわ間違いなく病んでるわ俺。

という流れから、最近のお買い物の話です。

Okaimono_1309_01.jpg
まずは健全版

ゲームは、積みますけどそこそこ面白そうな「アルカディアスの戦姫」と、30分ほどプレイして絶望的な気分にさせられた「閃の軌跡」。後者の理由はあちこちで既に言われているようですので多くは語りませんが、ロードの長さと3Dグラフィックの違和感、これは擁護しかねます。逆に言えばそれ以外にはまだ期待したいのですが、俺の気力が保つかどうか。

そしてようやく買えたコミックス、「にゃん太班長・幸せのレシピ」(B’s-LOG COMICS)。噂には聞いていましたけど、一般的な入手難易度が一番高い本作が、実は最も「ログホラ」っぽくて出来が良いとは。ミノリには不幸と泣き顔とが本当によく似合います。ぞくぞくします元来ドMな俺ですら。

Okaimono_1309_02.jpg
でもっていつもの不健全版

「催眠演舞」と「催眠術3」、解る人には解る今月の「蛸VS烏賊」。両方勝者、俺独りがルーザーでありユーザー。小説は安心安定鉄板の御前零士&猫丸コンビ、ヒロイン視点好きには文句無しでオススメ。

んまあ何てーの? これらがあるからどうにかやっていけます。閃の軌跡ももしかしたらストーリーは面白いかもしれないので、シリーズファンを自認する身としてもう少し頑張ってみます。

2013.09.28

んだばいいもん見せでやる

ちょっとね、まあいつもの事なんですけどね、最近落ち込み気味だったんですよ。色々としんどいんすよ。職場に行きたくないんすよもうホントに。……このままじゃ俺、一体どうしたら……という中。イイカンジに素敵な漫画引き当てたーっ!

Hayachine.jpg
ハヤチネ!(ガンガンコミックスONLINE)、著:福盛田藍子

公式サイトでバックナンバー試し読みも出来るっぽいのでまずはそちらを。てか3巻まで出てるんすか。今日行った書店では2巻までしか置いてなかったので。明日また探しに行こ。

この作品に、何か元気を貰いました。明るい気分になりました。そうそうこれこれ、この感覚がある限り俺はどうにかやっていける。そしてその感覚を、俺と似たような境遇にある他の誰かに差し上げることが出来たらいいなと思って、同人活動とかやっているんだった。あ、余談ですがリリマジはどうやらスペースいただけたみたいなのでコピー本の制作頑張ります。

さて話を戻して。本作は岩手県のローカルネタがテーマですので、めっちゃ和風です。基本的に俺、和風は苦手なんですよ。そんな俺がドハマりしてしまう程の出来の良さ。

ほら俺、浴衣や巫女装束よりも女騎士とか姫騎士とかの方がダンゼン好きですし? 言っとくけど違うのよ女騎士と姫騎士とはもうぜんっぜん。その件で飲み屋で友人とつかみ合いになりそうなくらいコダワるよ俺は? お店すっげえ迷惑。何の話だっけ。

ええとそうですね、まず姫騎士がオークの集団に、じゃなくて。「ハヤチネ!」の話なのでした。誤解を恐れずに申し上げれば、「よつばと!」や「はなまる幼稚園」を混ぜて、そこに「かみちゅ!」とか「かみあり」とかの日本民俗学っぽいテイストを足して、んでもって少し昔の少女漫画風に全力で仕上げた感じ? 要するに俺が一番伝えたいのはですね、梢ちゃん最高。出番少ないけど、もう確実にヒロイン。あーでもヒロインは主人公と兼任で、誠司きゅんなのかなー。それを確認するためにも。

んだば次の国内旅行は、岩手行ぐべかな!

2013.09.23

Re:アルタイム

原稿作業が無い今なら、アニメをリアルタイムで見ることが出来るのが嬉しいです。あ、でもここで言う「リアルタイム」とは俺にとってすなわちRe:アルコールタイムの意ですので。美味しいおしゃけごくごく。

Oshare_Bar.jpg

ちょっと俺みてーなキモヲタには似つかわしくない、カッコイイ写真。にへへ。や、バーに行ってまで本読むなよう(電子書籍含む)って説もあるのです? 確かに普通、バーテンダーさんってのはプロフェッショナルですので、特に独り客に対しては、色々と気を遣って対応していただけると思うのです。無難な話題を振って下さることも多いのです。たとえば「普段どんなお酒を飲んでいらっしゃいます?」とか「先週の台風は大丈夫でした?」とか「先週のプリキュアご覧になりました?」とか「変身ヒロイン物のえろげで♂主人公はマジ不要ですよね?」とか。

ごめんなさい嘘がいくつか混じっていました。そう、バーを訪れるような紳士なら先週のプリキュアは観ていて当たり前なので、聞かれるとしたら「先週のプリキュアの作画は良かったですよね?」という切り口に違いないのですが。

でもまあ文庫本であれ電子書籍であれ、マナー違反でしょうかなんて気にする必要までは無いと思うのです。「そっとしておいてね」という意思表示にもなると思いますし。一杯で粘るのはちょっとアレかもしれませんが、俺の場合、酒だけはガバガバ頼みますし。さらに実は今回のケースで言えば、終電で家を出て行きつけの店に入って始発で帰るという、不良娘みてーなスケジュールで飲むイベントに参加していたので、上記のような写真も許していただけるワケでして。もちろん家を出る時には、「ちくしょうフザケンナよ! こんな家、アタシ今すぐ出ていってやるからな!」という捨て台詞を心の中で残して、テンションを上げていったのです。……そんな俺の、心の病的兆候はさておくとして。

ちょっとですね、原稿作業に入ろうにも来月のリリマジが、「艦これ」人気の影響で久々の抽選になるらしくて。当落結果が出るまではどうにも動き難くて(という言い訳の元に)、この連休もダラダラ過ごしてしまったり。

だからこそリアルタイムで今回のプリキュアの感想を話題に出来るのですが、第33話「ありすパパ登場!四葉家おとまり会!」が素晴らしかったです。

どうやら演出の田中裕太という方の力量が大きいらしく、キュアロゼッタのバトルシーンは最高でした。でも、キモヲタ的視点でそれ以上に評価したい点がありまして。ありすお嬢様の成長を描くシーンで、よくあるプリキュアであればマナちゃんやロ六花ちゃんが口先だけで「ありすちゃんは私たちの大切な友達です!」的なことを説明台詞っぽくのたまって上辺だけの感動を誘うような展開が一般的なのです。しかし今作の特筆すべき点は、セバスが見守る中ある程度の時間経過を示した上で、ありすパパに「ありす……いつの間にあんなに走れるように……」と我が娘の成長を実感させる演出を挟んだこと。これは説得力ありますわ。やれば出来るでランス-。

それに比べてこの俺は、成長するどころか毎日おしゃけあおってアニメ観るだけの日々で恥ずかしい。ようやくシンフォギアGとファンタジスタドールとが追いつきそうな日々で恥ずかしい。プリキュアの名に恥じぬよう、ちゃんとまともな生活を心がけます。まずは10月新番の美少女キャラ達と愛を育めるよう頑張ります。

2013.09.20

うまるの……宴が始まる――ッ!!

うえーい、またもや何も書くことが無くてずいぶん間が空いてしまいました。プリ☆ヤの漫画版ツヴァイがすっげえ好きだったハズなのにドライは置いてけぼり食らってる感じだしアニメ版は制作会社の名前に良い印象が無いしで冷め気味だったり、閃の軌跡が出る前にクリアしようと思っていた碧の軌跡が最後の最後でがっかりさせられたりでテンションダダ下り。

……俺、もうダメなのかな。ゲームもアニメも漫画も、ピンと来るものがどんどん減っているし。ヲタじゃなくなってきているのかな。このまま静かに精神的な死を迎えるのかな。最近の流行にもついていけていないし、もう俺なんて……うはwwwファンタジスタドール面白いかもwwwみたいな日々を過ごしています。何だ割と元気じゃん。

つーわけで最近買ってきたオススメ漫画。

Umaruchang.jpg
干物妹!うまるちゃん(ヤングジャンプコミックス) 著: サンカクヘッド

この作者の方、絵がめちゃめちゃ上手くなったなあと思います。話自体は、結局一番面白いのが以前の日記でも紹介差し上げた伝説の「うまるの宴」回だったりするかもしれないのですが。とにかく祝! 単行本第1巻発売!

昔の記事にリンク張って思い出しました、そういやまだ使っていない写真が残っている気がするので、発掘して記事にしてみよっかな。当面他にネタも無いしー。当然のごとく今週末は引きこもるので、そこでどうにかまとめてみます。

« Previous | Next »